商品情報
基本情報
エナラプリルは血圧を上げる原因となる物質「アンジオテンシンⅡ」の生成を抑え、これにより血管が広がり、水分や電解質が調整され結果として血圧が下がります。血圧を適度なレベルに保つことで、将来の病気を防ぐことにつながります。 ACE阻害薬の系統ですので安全性が高く、年齢を問わず広く利用することができます。
高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高い状態が続くことです。誰しも、興奮したり運動するなどした際に一時的に血圧が上昇することはあります。しかし、正常であればその後は正常値範囲内に戻るのが普通です。しかしながら、高血圧の人の場合は平常時に血圧が正常範囲を超えている状態を維持しています。
なぜ高血圧が問題なのでしょうか。それは、高血圧が脳卒中、心疾患、腎不全などの重大な病気の発症リスクを高めるためです。
高血圧の原因はいくつかあります。ひとつは原因がわかっていない本態性高血圧です。もうひとつは、ホルモン異常などに起因する二次性高血圧です。
効能・効果
(1)本態性高血圧症、腎性高血圧症、腎血管性高血圧症、悪性高血圧
(2)慢性心不全(軽症~中等症)の病状があり、ジギタリス製剤,利尿剤等の基礎治療剤を投与しても十分な効果が認められない場合
用法・用量
*ここに記載の用法・用量はあくまでも目安であり、どなたにでも適応できるとは限りません。必ずご自身にて医師・薬剤師へ相談の上それぞれの症状に合う用法・用量の指示を守って下さい。
普通は少量から開始しゆっくり血圧をさげてください。
(1)高血圧症:1日1回5~10mg経口投与するが、腎性・腎血管性高血圧症又は悪性高血圧の患者では2.5mより投与することが望ましい
(2)慢性心不全(軽症~中等症):ジギタリス製剤,利尿剤等と併用し,1日1回5~10mg経口投与するが,腎障害を伴う患者又は利尿剤投与中の患者では2.5mgから投与することが望ましい
警告
(1)本剤の成分に対しアレルギーをもっている患者へ使用をさけること
(2)薬が効きすぎて、めまいや立ちくらみが起こる場合があるので注意すること
(3)心臓や腎臓や肝臓の悪い人など持病のある人は医師と相談すること
禁忌
下記の場合、エナラプリル (レニベース ジェネリック) 錠 の使用はできません。
○本剤に含まれる成分に対して過敏症の既往歴がある場合
○血管浮腫の既往歴のある患者(アンギオテンシン変換酵素阻害剤等の薬剤による血管浮腫、遺伝性血管浮腫、後天性血管浮腫、特発性血管浮腫など)
○デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスを行っている場合
○アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜(AN69)を用いた血液透析を行っている場合
○妊娠中、または妊娠している可能性がある場合
慎重投与
下記の場合の使用は特に慎重に行う必要があります。事前に医師に該当を伝えて下さい。
○両側性腎動脈狭窄がある場合
○重い腎機能障害がある場合
○片腎で腎動脈狭窄がある場合
○高カリウム血症の場合
○脳血管障害がある場合
○高齢者
相互作用
【併用禁忌】
デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスを行うこと(リポソーバー、イムソーバTR、セルソーバ等)、アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた透析(AN69)
【併用注意】
カリウム補給剤
・塩化カリウム
カリウム保持性利尿剤
・スピロノラクトン
・トリアムテレン
カリウム補給剤
・塩化カリウム
利尿降圧剤、利尿剤
・ヒドロクロロチアジド
アドレナリン作動性ニューロン遮断薬
・硫酸グアネチジン
リチウム
・炭酸リチウム
アドレナリン作動性ニューロン遮断薬
・硫酸グアネチジン
ニトログリセリン
非ステロイド性消炎鎮痛剤
・インドメタシン等
リファンピシン
カリジノゲナーゼ製剤
取扱い上の注意
お子様の手の届かない場所に保管して下さい。
保存等
室温保存